このホームページを通して、よりタイムリーにPTAの活動を皆様にお伝えできれば、と思っています。 このホームページは、皆様にもご参加いただける機能(全ての機能は、掲示板形式になっていてご意見を書き込んで頂いたり、画像の投稿をして頂くことが出来ます)を用意しています。 積極的なご参加をお待ちしています。
1 家庭教育力の向上を図ろう。 2 PTA活動の充実に努め、積極的に参加しよう。 3 地域社会との連携・協力を深め、子どもを温かく見守ろう。
第4台小野小マーチングバンド『レッドコメッツ』の定期演奏会が開催されました。天候にも恵まれ多くの方に演奏を鑑賞して頂きました。 第一部はステージ・マーチング・ショー 第二部はゲストステージ 第三部はバラエティーステージ 水戸黄門様? 飛び入りゲスト・・・(校長先生と教頭先生) 最後は福岡フローリッシュブラスのみなさんとのコラボレーション 6年生にとっては最後の定期演奏会となりました。こころの中にいつまでも残しておいてほしいものです。『中学に行っても時には遊びにきてくださいね』 ・・・・・部員一同最後になりましたが古賀市長を始め多くの来賓のみなさま方本日はお忙しい中お越し下さり本当にありがとうございました。また第5回定期演奏会でお会いしましょう。※ 平成18年度卒業式の写真は、「フォト・アルバム」でご覧になれます。
平成18年度卒業式暖かい日差しの中、平成18年度卒業式が行われました。6年生はそれぞれの思い出を胸に刻み、晴れ々とした笑顔で卒業式に臨んでいました。 来賓の方々もこれからの人生の中で大切なことを教えてくださいました。 5年生はこれまでお世話になった6年生に送ることばで応えました。 平成18年度卒業式の写真は、「フォト・アルバム」でご覧になれます。
恒例となった古賀市立小野小学校マーチングバンド『レッドコメッツ』の春の定期演奏会が開催されます。6年生にとっては最後の演奏会、5年生から2年生にとってはこれまでみんなを引っ張ってくれた6年生を送る演奏会となります。毎回趣向を凝らした演奏会ですが、今年はどんな出し物が飛び出すか...【開催要項】●開催日時 平成19年3月25日(日曜日) ・開場PM.1時30分 ・開演PM.2時00分●場所 古賀中央公民館大ホール●プログラム ♪ 第一部 ステージマーチングショー ♪ 第二部 ゲストステージ ◆フローリッシュブラスバンド◆ ♪ 第三部 バラエティーステージ●入場料 入場無料
1月21日(日)第八回九州スチューデンドジャズフェスティバルが福岡市民会館大ホールで開催され、小野小学校マーチングバンド『レッドコメッツ』も演奏しました。九州各地の小学校、中学校、高等学校合せて25校とスペシャルゲスト『TENJIN SWING CATS JAZZ ORCHESTRA』をお迎えして盛大に開催されました。
1月20日(土)第一回九州スクールジャズコンサートが福岡市立少年科学文化会館ホールで開催されました。第一回目の出演者は鹿児島県の『玉江小学校リトルチェリーズ』、福岡県の『精華女子高等学校吹奏楽部スインギングブロージャズオーケストラ』、そして『小野小学校マーチングバンド レッドコメッツ』の3校です。また、スペシャルゲストとしてトロンボーン奏者の中川英二郎さんをお迎えしました。午後2時20分に開演したコンサートは、精華女子高等学校吹奏楽部のウエルカムコンサートでスタートし、玉江小学校、小野小学校、精華女子高等学校吹奏楽部、中川英二郎さんの演奏と進んで行きました。●精華女子高等学校吹奏楽部のウエルカムコンサート ●玉江小学校リトルチェリーズ ♪ムーンライト・セレナーデ ♪A列車で行こう ♪イン・ザ・ムード ♪グレン・ミラー・メドレー・オン・アンヴィル・コーラス ●小野小学校マーチングバンド レッドコメッツ ♪イン・ザ・ストーン ♪メイク・ハー・マイン ♪SeeYou ●精華女子高等学校吹奏楽部スインギングブロージャズオーケストラ ♪イン・ザ・ムード ♪ピンク・パンサー ♪ブルー・ボッサ ♪ブラジル ♪ピーター・ガン ♪バード・ランド
古賀市立小・中学校PTA連合会主催の教育講演会が開催されます。今回の講師は佐伯市観光大使の矢野大和(やのたいわ)さんです。矢野さんはととろの里で有名な旧宇目町役場出身の職員で、学生時代の落研の経験を活かして佐伯市をPRすべく各地で公演活動をされています。テーマについて面白く、わかりやすい笑いの絶えない講演会となりそうですので、是非ご参加ください。【開催要項】●開催日時 平成19年2月3日(土) ・受付 9:30〜10:00 ・開会行事 10:00〜10:20 ・講演 10:25〜11:45 ・閉会行事 11:50〜11:55●開催場所 古賀市立舞の里小学校 体育館●講師 矢野大和(やのたいわ)・・・佐伯市観光大使●演題 「家庭・地域の教育力」●お願い ・上履きは各自でご準備ください。 ・駐車場は運動場です。できるだけ乗り合いでお越しください。 ・会場は十分な暖房を配していません。各自寒さ対策をしてください。
5年生餅つき!!田植え、稲刈り、脱穀と続いた5年生の総合的学習の仕上げとして、2006年12月19日(火)餅つきが行われました。杵と臼での餅つきをするのは初めての子どもたちも多く、貴重な経験となったことでしょう。また、米作りの初めから最後まで携わることで食育、農業の大切さも少し分かったかも。 当日はRKB毎日放送のスナッピーの取材もあり、にぎやかな餅つきとなりました。
2007年を迎えて新年明けましておめでとうございます。皆様には健やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年中は、PTA活動にご参加・ご協力をいただき感謝しております。今年も、PTAが家庭・学校・地域を結ぶ役割を担う事が出来ればと願っております。皆様にとって本年も健康で輝かしい年になりますようお祈り申し上げます。PTA会長 牛原 健一
平成18年12月3日(日)平成18第2回廃品回収が行われました。当初予定より繰り下がって12月開催となり、11月とは打って変わって冷たい空気の曇天でしたが回収された廃品の量は前回よりも多いように感じられました。 8時に施設厚生委員長開催の挨拶、段取りの説明のあと、8時15分過ぎから各地域から廃品を満載したトラックが次々と到着すると参加者の方々が手際よく処理されます。●雑誌、新聞 → ショベルカーのバケット → 大型ダンプ●ダンボール → お馴染みのゴミ回収車●アルミ缶 → 網袋 → トラック●古着 → トラック●ビン → ケース → トラック 今回は学校での作業だけでなく地域(薬王寺区、谷山区)の作業も取材させていただきました。谷山区では各家庭から回収した廃品を公民館裏の空き地に一旦集め、そこから学校にトラックで搬送されていました。子供たちも手際よく(お手伝いではなく主体的に)分類、積み込みをしていました。作業の合間にマンガを見るのはご愛嬌です。 9時過ぎには日が差し始め作業で温まった体をさらに温めたことでしょう。(撮影者は撮るばかりで冷えたままでした。)10時過ぎには各地域からの搬入が終わり、学校側の作業もしばらくして無事終了することができました。参加者の皆さんお疲れ様でした。2月には第三回目が開催されますので宜しくお願いします。 平成18第2回廃品回収の写真は、「フォト・アルバム」でご覧になれます。
2006年12月1日(金)小野小学校「こころ(人権)の日」の講演会で福永宅司(ふくなが たくじ)さんの一人芝居「もも子」が上演されました。 今回上演の「もも子」は九州共同映画社配給のアニメ。妹のもも子は、知的な遅れと身体の障害があり、養護学校に通っています。彼女の要望で、お兄ちゃん・力(りき)の学校へ交流学級として行けるようになりました。自分の障害と向き合い、天真爛漫に生きるもも子。それを必死で支える兄・力。優しく包み込む両親。はじめはいじめていたリュウジがやがてもも子のために立ち上がる。「命」・「家族」・「共生」・「仲間」といったテーマで、一人芝居を演じられました。 福永さんのお話の中で「一人芝居ですから想像力が大事です。その想像力で相手の気持ち考えることができます。」、また、「この芝居を見て多くの方が泣かれます。しかし、泣いている人に対して『泣いている。』とはやし立てることは、相手の気持ちを考えておらず、差別につながります。」といった主旨の言葉が印象的でした。投稿者の子供も学校から帰ってきて「お母さん泣いた?」と言っていたようです。こころ(人権)の日 講演会の写真は、「フォト・アルバム」でご覧になれます。